社員紹介

社長挨拶

無垢材を適材適所に、住み心地は住まわれる方への私たちの想いです。

無垢材を適材適所に、住み心地は住まわれる方への私たちの想いです。

皆様、こんにちは。徳田工務店代表取締役 徳田実です。
おかげさまで当社も、先代がいわゆる“建築請負業”を始めて今年で70年目となりました。ここで、ほんの少し当社の歴史について触れさせていただきます。

先代の社長(父・節男)は、大正15年3月28日に岩手県前沢町(現・奥州市)の農家の次男として生を受けました。中学校を卒業と同時に、仙台市で家大工(やだいく)をしていた高橋棟梁のもとへ弟子入りしました。

その頃の職人は、5年間は棟梁の下で修業をし、一人前になっていくというのが常で、父も5年間は厳しい修行を。後に一人前として棟梁に認められ、仕事を任されていったそうです。しかし、その頃の日本は戦時中~戦後の大変な時期真只中。住宅の仕事が無く、だいぶ苦労したようです。その後、当時としては国家プロジェクトであった「鳴子ダム」の工事が始まり、父も型枠大工として携わるようになりました。

鳴子には、約15年程住んでおりました。その地で母とめでたく結婚をし、私を含め三人の子どもに恵まれました。
鳴子ダムの工事が終わる頃、仙台市内でも家を建てる人が増えつつあり、私が小学校入学の年に仙台へ引っ越してきました。二年程は、角五郎丁(現・角五郎)の資材置場に建てたバラックに住んでいましたが、すぐに友達も出来て仲良く近所を走り回っていた記憶が思い出されます。小学校3年生の時に南染師町に引っ越して、ここで約10年暮らしました。南材木町小学校・八軒中学校・仙台市立工業高等学校(建築科)と学生時代を過ごした訳です。

高校卒業後5年間は「他の飯を食べなくては…」と決意し、同業他社に就職。多くの現場を経験し、この5年間は、一心に仕事に励みました。
今思うと、かなり厳しい現場ばかりでしたが、それがいい経験になったと思います。
5年が経ち、父の会社(弊社)へ就職することになったのですが、木造住宅についてはほとんど知識がありませんでした。最初の二年間は一から勉強することになり、昼は大工見習として現場で働きながら、夜は設計や見積もりをこなす毎日でした。

当初は下請けが多かった仕事内容も徐々に元請け主体へと変えていきました。
幸運なことに父の育てた大工職人の技術が高く、良材をふんだんに使用した ‘高級注文住宅’ の注文が入るようになりました。

当時お茶屋をしていた叔父に「本物を見なくてはだめだ!」と教わり、何度も京都へ足を運び、茶室や庭などを見て廻りました。無垢材を‘適材適所’にさりげなくつかった施工には驚嘆したものです。

時代は昭和から平成、令和へと代わり木造住宅も ‘性能で勝負する時代’ になりました。これまで数多くの住宅を造りながら思ったことは、断熱や気密の性能の良さは ‘住み心地の良さ’ だ、ということです。住まい手の方が、住宅の温度・湿度をなるべくエネルギーを使わずにコントロール出来なくてはダメだ、と気付いたのです。
当然のように高気密になれば高性能の換気システムも必要です。また、室内空気を汚すような仕上材ではなく‘自然素材’を使う…ということが基本になりました。

近年、「低炭素住宅」や「ゼロエネルギー住宅」が殆どですが、このような“エネルギーをムダにしない住宅”に加え、木材資源の有効活用と住まわれる方の健康や、明日の活力のために10種類の材種を使用する「Good Woody Home(グッド・ウッディ・ホーム)」、略して「Gwoody Home(グッディーホーム)」を提案しています。杉、桧、青森ヒバ、桜、ケヤキ、赤松、栗、ネズコ、楠、ナラ を適材適所に使用することで、見て美しくふんわり木の香りが広がる。ずっと触れていたい質感で豊かで楽しい家を提案しています。マイホームを計画中の皆様、一度当社ショールームへお越し頂きたいと思います。そこで、何かを得られると確信いたします。

最後に、これまで多くの皆様に助けられ生かされてきました。
それに報いるためにも、少しでも社会に恩返ししていきたいと思っています。
今後ともどうぞ、宜しくお願いいたします。

株式会社徳田工務店
代表取締役社長徳田実

社員紹介

【代表取締役 / 設計】徳田 実

【代表取締役 / 設計】徳田 実

■仙台生ゴミリサイクルネットワーク 事務局長
■ひより台東部町内会 青年部長

出身 / 宮城県大崎市
仙台工業高等学校 建築学科卒業
卒業後5年間は他社で建築を学び、23歳の時、父(先代社長)の会社へ入社致しました。
まとまった休みの日は、五大堂巡りと灯台巡りをしています。ドライブも好きなので、各地を巡りつつ、美味しいものに舌鼓。温泉に入り、ゆったり過ごせる時が至福の時です。

【課長 / 工事】寺島 かおり

寺島 かおり
寺島 かおり

出身 / 福島県相馬市
電気屋さんの紹介で入社。
器や雑貨、洋服を集めたりすることが好きです。
目を引くものがあるとついつい集めてしまいます。
思えばすべてが建築に繋がっているので、自分でもびっくりしています。
本当に建築は奥が深いです。
アウトドア派でスキーやダイビングをしていました。
今ではボンベの付け方も忘れていそうです。

【設計】明星 吉通

【設計】明星 吉通

出身 / 愛媛県新居浜市
早稲田大学芸術学校 卒業
これからの暮らしに必要な住まいの形、性能、デザインを考えながら設計しています。
休日は家庭菜園や、ガーデニングなどの庭いじりをして過ごしています。

【工事】五十嵐 浩人

【工事】五十嵐 浩人

出身 / 福島県福島市
山形大学 卒業

娘が二人いまして、休みの日は近くの公園で子ども達と遊んだりして過ごすことが多いです。
子ども達は今、自転車の練習中です。

【工事】鈴木 恵介

【工事】鈴木 恵介
【工事】鈴木 恵介

出身 / 岩手県大船渡市
八戸工業大学 卒業
平成21年6月入社です。
RCの現場監督をしてきましたが、30歳から木造に携わりたい!そういう想いで、60年以上の実績がある徳田工務店の門を叩きました。
木造をゼロから学ぶことができました。
妻と子ども二人(小学5年生の男の子・5歳の女の子)、家族と過ごす時間が一番の楽しみです。

【工事補助 / 広報】辻本 奈々重

【工事補助 / 広報】辻本 奈々重
【工事補助 / 広報】辻本 奈々重

出身 / 宮城県仙台市
東北工業大学 ライフデザイン学部 安心安全生活デザイン学科 卒業
平成30年6月、社長からのお声掛けで入社。
歌手のJUJUさんの追っかけをしています。
美味しいお店を探して、週末にお酒を楽しむ日々を送っています。

【経理 / 事務】本田 江身子

【経理 / 事務】本田 江身子

出身 / 宮城県仙台市秋保町
平成15年、社長からのスカウトにて、入社しました。
家でメダカを育成中。とてもかわいいんです。
ガーデニングも好きで、最近は家庭菜園も始めました。
採れたてのお野菜、最高です。

大工紹介

中鉢 輝男大工【棟梁】

中鉢 輝男大工【棟梁】

材料の把握や、刻み作業(木材加工)全般の管理を一任。
ダイナミックな魅せる梁が自慢の眺望の家(和風)、Midi・Midi L series、Free Designが得意。仕事の丁寧さ、現場の整理整頓の徹底振りはお客様から信頼を頂いています。
昔はまるでロシア人のような風貌(鼻高・顔濃いめ)で、モテたんだとか…!

相原 卓夫大工【棟梁】

相原 卓夫大工【棟梁】

最近は、Vintage seriesをメインに刻み作業(木材加工)・建て方を主に担当(その他Designも勿論建てます)。
造り付け造作等 細やかな施工Designが得意、ニッチや収納棚など内部造作のご相談・ご要望はお任せください!
お話好きで、話し出すと止まりません(仕事はきっちりこなします)。
現場でお会いした際には、沢山お話ししてくださいね!

佐藤大工

佐藤大工

相原棟梁とペアでの現場タッグ、主に新築メイン施工。
普段はおっとり、まったり温厚な優しい人当り。
ですが、仕事となると一変!キリっとスイッチが入ります(一番普段とギャップが)。
長年の経験を生かして、相原棟梁と綺麗な現場納まり・お客様の想いをカタチに致します!

髙橋大工

髙橋大工

新築においてもリフォームにおいても、仕上がりの部分でとても丁寧な施工が得意です。
弊社大工の中で、一番強面フェイスですが…先日お客様より「眼鏡を取られると可愛らしい顔立ちでいらっしゃいますね!!」と。
全然怖くないです、少しクールなだけなのです、ご安心下さい!(笑顔もチャーミングです)

中鉢大工

中鉢大工

中鉢棟梁の実弟、新築の小屋裏造りはお任せください!
きびきびとした動きで、現場を管理。
和室を洋間(フローリング)に 等、リフォームもこなします。
作業中マスクをしているのは、杉アレルギーだからなのです(職業柄辛いそう)。
マイクを握れば‘セミプロ級の歌唱力の持ち主’という噂…!

辻本大工

辻本大工

自称リフォーム大工。
リフォーム会社で培ったノウハウをフル活用、細かいリフォームはどんと来い!
勿論、新築現場にも携わります。
電気配線や水廻り等、設備関係の知識も豊富で気さくな辻本大工。
お子様からご年配の方までお客様からの評判は抜群です!

協力会社紹介

※協力会社の情報については、現在掲載準備中となります。

Contact お問い合わせ・資料請求はこちら

0120-45-61650120-45-6165